内発的モチベーションをコントロールしよう

ネットを見ていて、モチベーションには外発的と内発的の2種類があることを知りました。

外発的モチベーション

  • 外から与えられる刺激で湧いてくるモチベーションのこと。
  • 「人から褒められたい」とか「いい報酬がもらえる」とか。

内発的モチベーション

  • 自分の内部から湧き出る充足感や喜びの感覚が根底にあって発動するモチベーションのこと。
  • 自分自身がその行動を選び自分自身の意志で動いているという感覚、そして「やればできる」という感覚が要因。

外発的モチベーションが絶対ダメというわけではないそうですが、外的だけだと刺激に慣れてしまって、次第にモチベーションが上がらなくなるそうです。これはとても納得しました。

自分の経験で外発的と内発的の違いを思い出したのは、「指摘」と「気付き」でした。

まあ、私もいろいろと欠点というか弱点があるのですが、人から

「あなたはxxxが弱いからそこを頑張った方いいです。」

と指摘されるよりも、自分で

「そうか!俺はxxxが弱いんだ。よし勉強しよう」

と気づく方がその後のモチベーションが断然、上です。

もちろん、人から指摘されても「そうか…。よしやろう」とは思うんですけどね…。

今から思うと、内発的モチベーションの「自分自身がその行動を選び自分自身の意志で動いているという感覚」の事だったのだなと思いました。

成功体験

内発的モチベーションの「やればできる」というというのは、「成功体験」や「進歩を感じること」も同じですね。

なので、内発的モチベーションを保つためには小さな成功体験を積み重ねる事がとても大事なんですね。

だから、「意識して」ゴールを刻んで少しずつ進み、何回も成功しながら自分が進歩していることを感じましょう。

実は私は今、内発的モチベーションが上がっています。

とあるプロジェクトをリーディングしているのですが、課題解決系のプロジェクトで与えられたプロジェクトなので、外発的モチベーションです。

いや、正直に言うと課題が大きすぎて、そもそもモチベーションはあまり湧いていませんでした。

ただ、「どうせだから、頑張って解決してやるか!」と開き直ったあたりから内発的モチベーションに切り替わりました。

人と議論をする中で、小さなアイデアが浮かび、少しずつ小さな課題の目処が立つにつれて、俄然モチベーションが上がってきています。

まだ、最終的な解決には至っていませんが、プロジェクト開始当時と比べると気分は上々です。

みなさんも、「小さな成功体験」を意識して、内発的モチベーションを上げていってくださいね。

課題解決メールセミナー

課題解決の考え方、行動の基礎を学ぶことができるメールセミナーを無料で開催しています。


Blogのバックナンバー

過去のBlogをメールマガジンとして再配信しています。
定期的にBlogを読み直したいと思っていただいた方は、ぜひご登録ください。

「あなたの夢を実現させる 正しいモノゴトの考え方と 行動パターン」というメルマガで、リザーブストックという配信サービスを使って配信しています