2021年6月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月24日 秋吉克己 コーチング ファシリテーションとコーチングの関係性 何となく会議でファシリテーションをする(というか、してしまう)ことが多いので、この本を読んでみました。 この本のポイントはいくつかあるのですが、以下がが頭に残りました。 意見を言わない ファシリテーターは自分の意見を言っ […]
2021年6月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月21日 秋吉克己 意志決定 傾聴してから独断するというやり方もある 最近、得た情報に興味深いものがあったのでご紹介します。それは 「議論せずに決める」 というものです。 どういうことか簡単に言うと、リーダーが他のメンバーの意見を聞いた上で、議論せずに一人で結論を出すというものです。 議論 […]
2021年6月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月14日 秋吉克己 コミュニケーション 「同じ釜の飯」を食べなくても… 他の方の「人との関わり合いと幸せ」に関係するTweetを見て、ちょっと考えてみました。 人と何かを共有するというと、モノ、時間、空間、情報などが頭に浮かびます。 「同じ釜の飯を食う」 という言葉があります。これは連帯感を […]
2021年6月9日 / 最終更新日時 : 2021年6月9日 秋吉克己 行動 主体的が一番だけど受動的も悪くない 最近、「主体的」という言葉が気になっています。 自分で考え、自分で判断し、自分で行動し、自分で責任を取る。 そういうことだと、私は思っています。 主体的の逆は「従属的」もしくは「受動的」です。 従属的は、かなり「やらされ […]
2021年6月3日 / 最終更新日時 : 2021年6月3日 秋吉克己 表現力 自分向けの説明資料を書いてしまわないようにしましょう 何かの報告書を作成しなければいけないというシーンを想定してください。 自分では報告すべき内容は理解しているつもりなので、特に前準備をすることもなく、報告書を書き始めます。 よくあることですが、書いているうちに実は自分でも […]