ファシリテーションとコーチングの関係性

何となく会議でファシリテーションをする(というか、してしまう)ことが多いので、この本を読んでみました。

この本のポイントはいくつかあるのですが、以下がが頭に残りました。

意見を言わない

ファシリテーターは自分の意見を言ったり、判断したりはしません。

やむを得ず意見をいう時は、「議論メンバーとして発言します。」と前置きをする。

いろいろな切り口を見せて考えを引き出す

議論メンバーから新たな考えや、アイデアを引き出すために、答えではなく、メンバーへ様々な切り口を提示して、メンバーの自発的な思考を促す。

出てきた考えを整理する

メンバーから出てきたアイデアを整理したり、構造化したりして、わかりやすくし、更に考えを広げたり、深めたりできるようにする。

驚きです。

これって、コーチがクライアントにしていることと「全く」同じなんです。

コーチングにおいてコーチは、基本的に自分の考えやアイデアを話しません。かわりにクライアントに対してさまざまな切り口を提示して、質問し、答を引き出します。

クライアントから引き出した考えを整理し、クライアントにフィードバックして、新たな気付きが得られるようにします。

どうですか?同じでしょう?

さらにゴールを最初に明確にするところも同じです。

会議の冒頭でファシリテーターは以下のことを議論メンバーに提示します。例えば

  • 目的:何のために – 10年後のリーダーを育てる
  • お題:何を議論する – どのような教育をすればいいか?
  • アウトプット:成果物 – 教育プログラム

です。

コーチングもこれら三つを明確にしますが、提示する方向は「逆」なんです。

コーチは提示しません。クライアントがすべて決めます。

  • 目的:クライアントが目指すやりたいこととは何か?
  • お題:それを目指すために必要なものは何か?
  • アウトプット:それをどのように実現していくのか?

クライアントが順番に決めていくので、会議のように最初にいきなり3つを決めることはできません。上から順番にクライアントがコーチと話をしながら決めていく事になります。

一方、違いもあります。

コーチはクライアントの行動を後押しします。私は「伴走」という言葉を使います。

ファシリテーターは成果物の定義ができれば終わりですが、コーチはクライアントと一緒になって、アウトプットが実際に完成するまで伴走します。

ただファシリテーターは会議中の役割なので、伴走は役割の範囲外とも言えますね。

このように、コーチとファシリテーターはスキルセットが似ているので、平行して勉強しやすく、いいペアだと思いました。

ファシリテーションの考えでは、会議では判断をするリーダーはファシリテーションをしてはいけないことになっています。

でも、リーダーが自分より役職が上の人と行う会議ではファシリテーションをしてもいいはず。

そして、リーダーとして部下や後輩と接するときには、コーチのスキルの方を活用すればいいわけです。さらに話題のチームコーチングにも使えます。そうすると、さらにレベルの高い会議ができますね。

そう考えると、ビジネスパーソンがファシリテーションとコーチングを平行して学ぶのはメリットが多そうです。

課題解決メールセミナー

課題解決の考え方、行動の基礎を学ぶことができるメールセミナーを無料で開催しています。


Blogのバックナンバー

過去のBlogをメールマガジンとして再配信しています。
定期的にBlogを読み直したいと思っていただいた方は、ぜひご登録ください。

「あなたの夢を実現させる 正しいモノゴトの考え方と 行動パターン」というメルマガで、リザーブストックという配信サービスを使って配信しています