自分で建てた目標を達成するためには
私は、毎年毎年目標に掲げて実行できなかったことがいくつもあります。 なぜだろう?意志が弱い?そもそも目標が高すぎた? ネットで見かけたコメントをヒントにいろいろと考えた結果、それは「細分化」「達成率」と「微調整」ではない...
私は、毎年毎年目標に掲げて実行できなかったことがいくつもあります。 なぜだろう?意志が弱い?そもそも目標が高すぎた? ネットで見かけたコメントをヒントにいろいろと考えた結果、それは「細分化」「達成率」と「微調整」ではない...
頭がいい人は、「例えば?」と言われた時に例をすぐに言える人。だという記事をネットで読みました。 「うーむ」などと思いつつも、「頭がいい」人なのかなぁー?という思いもありました。 具体例を言えるというのは? 少し考えてみて...
何かを始める時に、たいていの人は少しは段取りを考えると思います。 「あれをやって」「これをやって」「もし、あれがこうなったら、こうしよう」 でも人によっては、この段取りを必要以上にやってしまう場合があります。 「あれをす...
「得意な事」について他人と話をするときには、それが何かスキル的なものという先入観がありませんか? 例えば英語が得意です。とか、サッカーが得意です。などです。 だから、人によっては「得意な事なんかないな…。」と思っているか...
「未定」と「予定」は一文字違いですが、内容はとても違うことに改めて気が付きました。 「未定」はやるかやらないかまだわからない状態。一方、「予定」はやることは決まっています。「予め定める」から予定なんですよね。 「予定」が...
課題に一所懸命取り組んだ結果、課題の「解決策に気づき」ますよね。 この状況を、コーチング的な考えで深めていくと、解決策に気づく前に「自分自身に気づく、もしくは自分自身の変化に気づく」というのがあるのではないかと思いつきま...
人に何かを伝える時には、説明口調より、”ストーリー(物語調)”で話すのがいいと言われます。 このことについてちょっと書いてみたいと思います。 映画を見る ストーリーというと小説やドラマ、映画をイメ...
前回のblogと近い考え方のお話です。 前回のように失敗がバイアスをかけるのと同様に、自分が持っている知識や経験もバイアスをかけてしまう可能性があります。 例を2つほど挙げてみましょう。例えば、 「自分はこういう事を知っ...
“バイアス”という言葉を聞かれたことがある方もいらっしゃるかもしれません。 webで定義を見てみると…。 「バイアスとは、先入観や偏見、人の思考や行動に偏りが生じる要因という意味である」 webl...
『限界を打破できる人』の目標は”成果を上げること” 『限界を打破できない人』の目標は”成長すること” Study Hacker なかなか厳しい定義ではありますが納得はします...