2022年1月11日 / 最終更新日時 : 2022年1月11日 秋吉克己 意志決定 ファシリテーターとは? 会議の司会、進行には「ファシリテーション・スキル」が必要だと言われます。また、そういうスキルを持って実際に進行する人を「ファシリテーター」と言ったりもします。 今回は少し趣向を変えて、ファシリテーターについて書いてみたい […]
2022年1月6日 / 最終更新日時 : 2022年1月6日 秋吉克己 表現力 違いは何? 今回は、何となく使っている二つの言葉について考えてみたいと思います。 実は、それぞれに正しい定義があるはずですが、ここは私自身の印象で考えたいと思います。 「困る」と「悩む」 どちらも、悶々としたした感覚ですが、こんな違 […]
2021年12月22日 / 最終更新日時 : 2021年12月22日 秋吉克己 コーチング 流行のチームコーチングとは? 「チームコーチング」という言葉を聞いたことがありますか? 「スポーツチームのコーチ?」 それも含まれますが、もっと広い範囲のものです。スポーツだけではなく、複数人で組んで活動しているチームが対象です。 会社の「チーム」も […]
2021年12月16日 / 最終更新日時 : 2021年12月16日 秋吉克己 学習 セミナーを120%活用するには 私はストアカ(ストリートアカデミー)というネット上のサービスを使ってセミナーを開催しています。 当たり前ですが、そこには学びたい人がやってきて、受講してくれます。 さてセミナーというと、講義を聞くというイメージがあるかも […]
2021年12月2日 / 最終更新日時 : 2021年12月2日 秋吉克己 目標設定 途中の景色も楽しむ 実は車を買い換えました。 現在、納車待ちです。 もしかしたら、今が一番ワクワクして楽しいかもしれません。 カタログを眺めてニヤニヤしてみたり、どこに出かけようか考えてみたり。 契約する前は、どのクルマにしようか悩んだり、 […]
2021年11月28日 / 最終更新日時 : 2021年11月28日 秋吉克己 コーチング 話すと気が付く? 「オートクライン効果」って知ってますか? これは、ある方と話をしている時の実経験です。 —– 相手が、ほぼ一方的に話しています。 私は相づちを打って、たまに 「ふーん、それってこういうことなんです […]
2021年11月21日 / 最終更新日時 : 2021年11月21日 秋吉克己 コミュニケーション 相手の気持ちをつなぎ止めるコミュニケーション 親しい人と話をしているのに、あまり楽しくないというか、しっくりこない時ってありますよね。 どういう時かというと、例えば自分が話そうとしているところから、微妙に話題のテーマがズレ始めているような会話です。 なんというか、「 […]
2021年11月13日 / 最終更新日時 : 2021年11月13日 秋吉克己 コミュニケーション そんなことを相手は知らない 先日、コミュニケーションの難しさを体験したので書いておきたいと思います。 仕事で「ある条件」を満たすと、作業が1つ増えるというものがあり、全体で作業がいくつあるかを集計する準備をしていました。 相手の方と、条件について確 […]
2021年11月11日 / 最終更新日時 : 2021年11月11日 秋吉克己 精神 思い込みの恐ろしさ 「執着する」 この文を読んでどんな印象を持ちますか? 粘着質的で、あまり良いイメージを持たない方もいると思います。 でも、こう表現したらどうでしょう? 「わたしは、こうしなければいけないと考えています。」 これだと結構、 […]
2021年11月1日 / 最終更新日時 : 2021年11月1日 秋吉克己 コミュニケーション 対立を回避するコミュケーションのやり方 今回は、あまり良くない雰囲気での議論について書きたいと思います。 いわゆる、対立していてお互いの主張がぶつかるような議論です。 もちろん喧嘩別れをするのではなく、なんとか落とし所を探そうとしている前提です。 このような場 […]