意思疎通のコツ:ポイントのズレを乗り越えて
先日、仕事仲間との会話で感じた事です。 話の内容は、相手が私に依頼する仕事についてでした。でも何か噛み合わない感じがしたのです。 私たちは仕事の背景を理解し合っていました。そして、その仕事の目的についても共通の理解を持っ...
先日、仕事仲間との会話で感じた事です。 話の内容は、相手が私に依頼する仕事についてでした。でも何か噛み合わない感じがしたのです。 私たちは仕事の背景を理解し合っていました。そして、その仕事の目的についても共通の理解を持っ...
ストレスや心配事を避けたくなるのは自然な感情です。そして、早くそれらを忘れてしまいたいと思うのも当然です。 自分自身は忘れてしまってもかまいません。ただ、それらを記録しておくのは重要なことでもあるのです。それについて、ち...
嫌な感情から逃れるために、私たちはしばしば 「そんなことは気にしていない」「そんなことはどうでもいい」 と自分に言い聞かせます。しかし、実際にはこの方法は逆効果です。実は、ますますその感情が気になってしまいます。 なぜな...
相手からのコメントを受け取る際に、表層的なコミュニケーションにとどまることは避けるべきです。 単純な「どう思いますか?」に対して「いいと思います」という返答では、相手の真意が分からないことがあります。 しかし、正直な答を...
「今、忙しい?」 こんなことをよく聞かれることがありますよね。 その時、あなたは「はい、忙しいです」と答えていませんか? 忙しいはネガティブな言葉 「忙しい」という言葉は、ネガティブなイメージを持たれることが多いのです。...
「アサーション」という言葉が注目を集めています。 実は私は、その意味を誤解していました。 私は、アサーションとは「自分の主張を強く述べること」と思っていましたが、それは部分的な理解でした。 実際には、アサーションは自分の...
前回の記事でチャンスをものにするために「チャンスを掴む」ための事を書きました。 チャンスをものにするという意味ではもう一つあると思っています。 それは「チャンスに気づいていなかった」というケースです。つまり、それがチャン...
今回は、チャンスをものにする方法について考えてみたいと思います。 「チャンスがなかなか巡ってこない」「チャンスの神様はどこにいるのか?」 自分が停滞している感覚があるとき、このように考えてしまいますよね。 まず、チャンス...
「解像度が高い人」という言葉を聞いたことがありますか? 「解像度を上げる」という書籍が出版されており、ここが出発点だと思います。 ネットによると、解像度が高い状態とは「顧客の状況や課題、次に行なうべき打ち手が鮮明に細かく...
今回の内容は人によってとらえ方が違うかもしれません。 「仲間、チームで活動するメリットは何か?」ということについて考えてみました。 メリットその1:達成感の増幅 ひとりで何かを達成したら、それはそれで楽しいですし、達成感...