アイデアを発想するときには整理してはいけない

アイデアを発想するときには整理してはいけない

(2018年8月8日投稿の記事を改編しました)

今回は発想力について書いてみようと思います。

何か新しい事を生み出すにはアイデアを考えないといけません。

「発想力」とか「アイデア」とか書くと大げさに聞こえますが、普段の仕事をもっと効率よくするとか、どこかへみんなで遊びに行くとか、実はみなさんも普段からやっていることなんです。

つまり、普段やっていることを淡々とくりかえす「以外の」ことには、「発想力」とか「アイデア」を使っているわけです。

私も仕事柄、アイデアを考える機会が多いのですが、多くの場合ブレインストーミングやKJ法のようなものを使っています。

他にもいろいろなやり方がありますが、ひとつ気をつけないといけないことがあります。

整理してはいけない

普通、何かを発想するときには「ネタ」を沢山集めます。ブレインストーミングなんかは、この「ネタ」をできるだけ多く出すための手法ですよね。

そして、出てきた「ネタ」をどうするか?

これを「整理」しようとしてはダメなんです。「分類」と言ってもいいかもしれません。

ここだけ読むとミスリードしそうなので補足すると、「既存の分類方法で分類しちゃダメ」です。この「既存の分類方法」とは、何かの基準がすでにあって、それに当てはめていくことです。

例えば「コストの高い順番」とか「業務別」とかですね。

こういう整理がいつもダメという訳ではなくて、目的が違うんですね。例えば、「分析」をするために整理するのはありです。

「3C分析」や「4P分析」というフレームワークがあります。これらはまさに分析をするためのフレームワークなので、あらかじめ定義された3つのCやPに、出てきた項目を分類していくのは、正しい作業です。

話をKJ法に戻します。

KJ法をやったことがある人は思い当たると思うのですが、たくさんネタを出した後、グルーピングしますよね。

「あれも分類でしょ?」と思う人もいると思いますが、あれは既存の分類方法ではなくて、KJ法をやっている人が、「その場で考え出した分類」なんですね。

何かルールがあって分類しているわけではなく、その人がネタの断片をすべて見た上で、「このネタとこのネタは何か関連あるな…」と思って組み合わせているわけです。

そして、この「何か」というものが、実は後々に具体的なアイデアに化けていくんですよ。

別の見方をすると、普段だったら一緒に扱わないものをあえて同じ土俵に上げて、「何か関連がないか?」と考えるところが発想のスタートなのです。

だから、いろいろなものをネタとして、数を出すことがブレストでは、とても大事になります。

つまり発想力のポイントとは、ネタの数と関連性を考える力ということですね。

課題解決メールセミナー

課題解決の考え方、行動の基礎を学ぶことができるメールセミナーを無料で開催しています。


Blogのバックナンバー

過去のBlogをメールマガジンとして再配信しています。
定期的にBlogを読み直したいと思っていただいた方は、ぜひご登録ください。

「あなたの夢を実現させる 正しいモノゴトの考え方と 行動パターン」というメルマガで、リザーブストックという配信サービスを使って配信しています