2020年8月4日 / 最終更新日時 : 2020年8月4日 秋吉克己 発想法 必ずしも、集中力を高める必要が無いときがあります 「交感神経」と「副交感神経」という言葉をご存じですか? これらは「自律神経」と呼ばれる体の神経系を二つに分類したものです。 交感神経は緊張しているときに活躍し、副交感神経は逆にリラックスしている時に活躍します。 これらの […]
2020年6月7日 / 最終更新日時 : 2020年6月7日 秋吉克己 発想法 アイデアが枯渇してしまったと思ったときは アイデアが浮かばないときどうしていますか? 商品のコンセプト設計で煮詰まった。 コーチングの差別化ポイントが思いつかない。 など。 「アイデアが枯渇した!」 と思うときがあるでしょう? こんな時、いまある知識で考えても結 […]
2020年5月20日 / 最終更新日時 : 2020年5月20日 秋吉克己 発想法 アイデアを生み出すときの注意点 アイデアが必要になる場面はいろいろありますよね。 困ったときの解決策もそうですが、やっぱり新しいものを考えるときに必要になることが多いです。 アイデアの生み出し方には色々ありますが、その中で重要なポイントが一つあります。 […]
2020年5月7日 / 最終更新日時 : 2020年5月7日 秋吉克己 発想法 超簡単にコンサルメニューを考える方法 たとえば、起業してコンサルタントを始めるにあたっては、いろいろな知識やメソッドに習熟することも必要ですが、そもそもどのようなコンサルメニューを提供するのかを考える必要がありますね。 考える際にはいろいろとアイデアを整理し […]
2020年4月16日 / 最終更新日時 : 2020年4月16日 秋吉克己 発想法 アイデアを食べる テレワークネタを続けた書いた時のことです。 いつも「Blog、何書こうかなぁ…。」とネタを探しているのですが、この時は立て続けに浮かんできました。 これはBlogのテーマというよりも、キーワードとして「テレワ […]
2020年3月12日 / 最終更新日時 : 2020年3月12日 秋吉克己 発想法 キリのいいところまで仕事をしてはいけない 今回は仕事を細切れにすることについて書きたいと思います。 同じ仕事を続けない 何かの仕事(調べ物、考え事、書き物など)が1時間以上続く場合は、そこで一度区切った方がいいです。 休憩はもちろん取るのですが、休 […]
2020年1月21日 / 最終更新日時 : 2020年1月21日 秋吉克己 発想法 発想系の打ち合わせをうまくやる方法 先日、アイデア発想系の打ち合わせを二人でやりました。 自分があまり得意でない領域についてアイデアを出す必要があって、詳しい人にお願いして打ち合わせを設定させてもらいました。そして打ち合わせ前に、自分でいろいろと作戦を練っ […]
2020年1月20日 / 最終更新日時 : 2020年1月20日 秋吉克己 発想法 企画や起業ネタを誰から貰うか? そこそこ手帳やメモを使っている人は使い終わった手帳やノートの処分に困っていると思います。 特に手帳は一年区切りになっているので、2019年の手帳をどうしようかと思っていませんか? なんとなく捨てるのは忍びないので、本棚と […]
2020年1月9日 / 最終更新日時 : 2020年1月9日 秋吉克己 発想法 考えるときは書いてください このBlogでは書くことの重要性について何回か書いてきました。 企画のネタはメモからスタート 「話すこと」「書くこと」で不安を和らげる 頭の中のことを書き出すにはツールの力を借りましょう 最近、他の方のブログでこんな記事 […]
2019年12月24日 / 最終更新日時 : 2019年12月24日 秋吉克己 発想法 強制的に視点を変える方法 先日視点を移動させる記事(「自分の視点に自惚れないようにする」)をアップしました。 そうしたら、視点を強制的に移動させる方法を思いついたのでこれも記事にしておきます。 「自分が知っている事でも人に尋ねると、その人なりの見 […]