2021年4月7日 / 最終更新日時 : 2021年4月7日 秋吉克己 コミュニケーション 上司・部下とのコミュニケーションの考え方 「上司の考えていることが分からない。」 「部下が何を考えているか分からない。」 よく聞く言葉です。 このことをなにげに考えていて、ふと思いつきました。 「外人さんは何を考えているか分からない。」 これもよく聞く言葉ですし […]
2021年3月30日 / 最終更新日時 : 2021年3月30日 秋吉克己 精神 簡単な自己肯定感のチェック方法 最近、自己肯定感という言葉を聞く機会が増えている気がします。 自己肯定感は「高い」「低い」と表現しますし、日々変動します。 でも、「それってどういうこと?」という感じで、イメージできない人も多いのではないでしょうか? 自 […]
2021年3月23日 / 最終更新日時 : 2021年3月23日 秋吉克己 精神 自分の感情に振り回されない方法 自分を客観視できることは重要です。 言い換えると、常に主観的に考えてしまうのは危険です。 例えば、「ある感情」をあまりにも主観的に捉えてしまうとよくない時があります。 「悪い感情」を主観的に捉えすぎると、その感情と一緒に […]
2021年3月15日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 秋吉克己 精神 気づいていない「本音」がモチベーションを下げる モチベーションが下がるのはどんなときだと思いますか? ネットで見た情報なのですが、本音と建前にズレがあると、やる気が出なくなるそうです。 最初、おおっと思いましたが、よくよく考えると「ズレ」があるからこそ、本音と建前って […]
2021年3月8日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 秋吉克己 学習 完璧である必要はない。人に教えてもらう方が成長を感じられる 日本の成果主義の傾向を示す指標は世界66カ国でトップだそうです。 つまり「結果を出さないといけない(と思っている)」人が多いということでしょうね。 「結果を出す」というのはつまりは「正しい結果」「素晴らしい結果」のことな […]
2021年3月2日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 秋吉克己 コミュニケーション 相手の感情に引き込まれないためのコミュニケーションスキル 今回はコーチ仲間と話をしているときに出てきた話題をベースに、コミュニケーションのスキルについて書いてみたいと思います。 会話をしていて相手の感情に自分の感情が巻き込まれてしまったことはありませんか? 相手の悲しみに自分が […]
2021年2月25日 / 最終更新日時 : 2021年2月25日 秋吉克己 目標設定 仕事においてモチベーションを上げて、維持するには? 目標を設定していますか? 何かを達成するためには、漠然と行動するのではなくて、しっかりと目標を立てることが大事であることは、多くの皆さんがご存じだと思います。 さらに、このブログを読んでいただいている方はそれを「書き出し […]
2020年12月15日 / 最終更新日時 : 2020年12月15日 秋吉克己 差別化 NHKの「せかほし」から商品価値を考える 私はどちらかというと現実的というか効率的な考え方をする人間です。 何かをするときに、得られる結果が同じならばできるだけコストをかけずに済ませたいと思っています。 例えば、お湯をわかすヤカンを買うとします。 普通のヤカンな […]
2020年11月10日 / 最終更新日時 : 2020年11月10日 秋吉克己 精神 潜在意識にアクセスする 自分の行動や習慣が、過去の体験・経験に影響を受けているのはよくあることです。 自分にとって、良いケースも悪いケースも色々あると思います。 悪いケースは「トラウマ」とも言いますね。 これらの怖いところは、自分では「影響を受 […]
2020年10月29日 / 最終更新日時 : 2020年10月29日 秋吉克己 行動 プラダを着た悪魔と田中みな実 「プラダを着た悪魔」という映画から考えた仕事術の記事を読んだ後に、録画していた「プロフェッショナル 仕事の流儀」の田中みな実さんを見て思うところがあったので、それについて書きたいと想います。 「プラダを着た悪魔」は主人公 […]