課題解決パートナー

With Coaching

  • HOME
  • プロフィール
  • 提供サービス
  • Blog
  • 無料メールセミナー
  • お問い合わせ
search menu
コミュニケーション

相手を引き込み、共感させる話し方

2023.01.31

人に何かを伝える時には、説明口調より、”ストーリー(物語調)”で話すのがいいと言われます。 このことについてちょっと書いてみたいと思います。 映画を見る ストーリーというと小説やドラマ、映画をイメ...

行動

「知識」や「経験」も負のバイアスになりうる

2023.01.25

前回のblogと近い考え方のお話です。 前回のように失敗がバイアスをかけるのと同様に、自分が持っている知識や経験もバイアスをかけてしまう可能性があります。 例を2つほど挙げてみましょう。例えば、 「自分はこういう事を知っ...

行動

「失敗」という過去のバイアスが成長を妨げる

2023.01.25

“バイアス”という言葉を聞かれたことがある方もいらっしゃるかもしれません。 webで定義を見てみると…。 「バイアスとは、先入観や偏見、人の思考や行動に偏りが生じる要因という意味である」 webl...

目標設定

成果と成長の違い

2023.01.25

『限界を打破できる人』の目標は”成果を上げること” 『限界を打破できない人』の目標は”成長すること” Study Hacker なかなか厳しい定義ではありますが納得はします...

課題解決

「悩み」と「課題」の違い

2023.01.05

「悩み多きお年頃」という言葉がありますが、特定のお年頃に限った話ではないですね。こういう方は、ためいきをつきながら、いつも何かに悩んでいるというイメージがあります。 一方で、「たくさんの課題」を抱えている人もいらっしゃる...

意志決定

第一印象を軽く見ない

2022.10.26

「第一印象」という言葉は人に対して良く使う言葉ですが、実際には人だけでなく、何にでも感じることです。 第一印象は本来は「いい」とか「悪い」とかの二者択一ではないはずですが、何となくそういう判断を下してしまいがちです。 と...

差別化

価値観と強みの見つけ方

2022.11.23

自分の価値観と強みを100%認識していると言える人は少ないでしょう。 何となく認識しているつもりでも、例えば文章にしようとしてもなかなか出てこないのではないでしょうか。 例えば、自分のビジネスに価値観や強みを活かそうと考...

意志決定

判断を楽にする方法

2022.08.25

仕事をモレなく、効率よく進める手法(テクニック?)として「タスク管理」という言葉を聞いたことがある方も多いと思います。 この手法の重要な原則の一つに 「できるだけ仕事は細分化する」 という物があります。 例えば 「提案書...

行動

やりぬかないという選択

2022.08.18

「やりぬく」というと、「約束したことを守る」というニュアンスがあります。 「自分との約束」と「他人との約束」があると思いますが、今回は前者にフォーカスして思うところを書いてみます。 自分との約束 自分の人生の流れに関係す...

課題解決

問題と課題とゴールイメージ

2022.08.13

問題と課題の定義の違いについて色々説があることはご存じですか? 「え?二つは違うの?」 と思った方もいらっしゃると思います。私も前はそうでしたから。 ネットには色々な定義がありますが、私が一番しっくりきているのは次の定義...

1 2 3 … 33 >

課題解決
無料メールセミナー

詳しく見る

Blogカテゴリー

  • 相手を引き込み、共感させる話し方
    2023.01.31
  • 「知識」や「経験」も負のバイアスになりうる
    2023.01.25
  • 「失敗」という過去のバイアスが成長を妨げる
    2023.01.25
  • 成果と成長の違い
    2023.01.25
  • 「悩み」と「課題」の違い
    2023.01.05
  • 第一印象を軽く見ない
    2022.10.26
  • 価値観と強みの見つけ方
    2022.11.23
  • 判断を楽にする方法
    2022.08.25
  • やりぬかないという選択
    2022.08.18
  • 問題と課題とゴールイメージ
    2022.08.13
  • HOME
  • プロフィール
  • 提供サービス
  • Blog
  • 無料メールセミナー
  • お問い合わせ
銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

©Copyright 2023 With Coaching .All Rights Reserved.