2022年2月4日 / 最終更新日時 : 2022年2月4日 秋吉克己 学習 読書のやり方を変えました 一念発起して、本をたくさん読むことにしました。 昔から、本を読むこと自体は好きでしたが、最近は「時間がない」という言い訳を盾に、すっかりと読書量が落ちてました。 でも、自分の知識というか(擬似)体験を増やすために、もっと […]
2021年12月16日 / 最終更新日時 : 2021年12月16日 秋吉克己 学習 セミナーを120%活用するには 私はストアカ(ストリートアカデミー)というネット上のサービスを使ってセミナーを開催しています。 当たり前ですが、そこには学びたい人がやってきて、受講してくれます。 さてセミナーというと、講義を聞くというイメージがあるかも […]
2021年8月10日 / 最終更新日時 : 2021年8月10日 秋吉克己 学習 分厚い/難解な本の読み方はこれ! 最近、ビジネス書や自己啓発の本を読むときに新たな手法を取り入れて、それがなかなかいい感じなのでご紹介します。 「本をすべて読もうとしない」 という読書法がありますが、その派生形です。 アナログでもできそうですが、手間がか […]
2021年7月20日 / 最終更新日時 : 2021年7月20日 秋吉克己 学習 自分が伝えたい事ではなく、すべてを伝える 課題解決の講座を開いていて、いろいろと感じることがあります。 例えば、人によって課題を感じるところは本当にバラバラです。 自分としては、当たり前すぎてどうだろうと思ったところの反応が良くてビックリすることもあります 人は […]
2021年7月8日 / 最終更新日時 : 2021年7月8日 秋吉克己 学習 部下や後輩をより成長させるには 部下や後輩に対して「指示する」「教育する」よりレベルが高い手法は「引き出す」です。 やるべき事や、やり方を伝える「指示」。 後に、自分でもできるようにする「教育」。 これらより、自分も相手もハードルが高いのが「引き出す」 […]
2021年4月29日 / 最終更新日時 : 2021年4月29日 秋吉克己 学習 若手社員が一皮むけて大きくなる時 仕事には大きく分けて2種類あります。 「これを、やってください」 と言われてやる仕事と 「よし、これをやろう!」 と自分で始める仕事です。 個人差や仕事のとらえ方で変わってきますが、一般的には後者の仕事の方が、前者の仕事 […]
2021年3月8日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 秋吉克己 学習 完璧である必要はない。人に教えてもらう方が成長を感じられる 日本の成果主義の傾向を示す指標は世界66カ国でトップだそうです。 つまり「結果を出さないといけない(と思っている)」人が多いということでしょうね。 「結果を出す」というのはつまりは「正しい結果」「素晴らしい結果」のことな […]
2020年9月23日 / 最終更新日時 : 2020年9月23日 秋吉克己 学習 あなたは自己投資をしていますか? 起業、副業、転職は自分を新たな事業領域に置くということです。 会社で新規事業を立ち上げるには、もちろん投資が必要になります。 ということは、個人でも同じだと思います。自分への投資、すなわち「自己投資」が必要です。 本を読 […]
2020年2月29日 / 最終更新日時 : 2020年2月29日 秋吉克己 学習 部下にはやってもらって当然? 上司・部下の話題が続いていますが、今日はおまけ的な話。 私はNNKのラジオ英会話講座を聞いています。この講座は紋切り型の教え方ではなく、会話のニュアンスをベースに教えてくれるので、とても腹落ちするという事は以前にもお伝え […]
2019年10月21日 / 最終更新日時 : 2019年10月21日 秋吉克己 学習 「勉強のやり方」を変えるように「仕事のやり方」も変える Alexas_FotosによるPixabayからの画像 「仕事のやり方」について今のやり方に何の疑問も抱かずにそのままやっているというケースは多いです。 先輩などから教わった場合など特にそうなりやすいですが、自分が考えた […]