専門性とは?~知識の「消費」から「生産」へ~
「専門性を持った人」というと、どんな人を想像しますか? ある領域において知識量が多い人というイメージありませんか?私も、なんとなくそんなイメージを持っていました。 でも、以下の記事を読んで私なりの考えが頭に浮かんだので、...
「専門性を持った人」というと、どんな人を想像しますか? ある領域において知識量が多い人というイメージありませんか?私も、なんとなくそんなイメージを持っていました。 でも、以下の記事を読んで私なりの考えが頭に浮かんだので、...
今回は理解力向上のためのアプローチについて考えてみたいと思います。 「ものごとを理解する」というのは、情報をつなげ、構造化していくことだと思います。このプロセスを通じて具体的にどのように理解を深めるか、一緒に考えていきま...
研修のアプローチ 最近、日本企業と海外企業の社員研修におけるアプローチの違いについて聞きました。 日本企業では、一般的に研修は同じ世代や同じ業務の社員がまとまって受講することが多いです。これには、機会均等や平等感がありま...
今回は「何でも振り返りはやったほうがいい」というテーマについてお伝えします。 仕事でも勉強でも、プライベートでも、振り返りはとても重要な活動です。 振り返ることのメリットをお伝えする前に、まず準備事項について説明します。...
読書では本を読むだけでなく、その内容を何とか活用したいと思っていらっしゃる方、とても多いと思います。 私自身もそう考えている人間の一人です。特に自己啓発書やビジネス書を読んでいる時には、強く感じますね。 読んでいる時はす...
一念発起して、本をたくさん読むことにしました。 昔から、本を読むこと自体は好きでしたが、最近は「時間がない」という言い訳を盾に、すっかりと読書量が落ちてました。 でも、自分の知識というか(擬似)体験を増やすために、もっと...
私はストアカ(ストリートアカデミー)というネット上のサービスを使ってセミナーを開催しています。 当たり前ですが、そこには学びたい人がやってきて、受講してくれます。 さてセミナーというと、講義を聞くというイメージがあるかも...
最近、ビジネス書や自己啓発の本を読むときに新たな手法を取り入れて、それがなかなかいい感じなのでご紹介します。 「本をすべて読もうとしない」 という読書法がありますが、その派生形です。 アナログでもできそうですが、手間がか...
課題解決の講座を開いていて、いろいろと感じることがあります。 例えば、人によって課題を感じるところは本当にバラバラです。 自分としては、当たり前すぎてどうだろうと思ったところの反応が良くてビックリすることもあります 人は...
部下や後輩に対して「指示する」「教育する」よりレベルが高い手法は「引き出す」です。 やるべき事や、やり方を伝える「指示」。 後に、自分でもできるようにする「教育」。 これらより、自分も相手もハードルが高いのが「引き出す」...