再びCOVID-19の感染者数が増えています。その中でウェビナー(オンラインセミナー)を始めた方も多いのではないでしょうか?
その際、やり方に気をつけて欲しいことがあります。
一方的に話していませんか?
頑張って資料を作り、Zoomなどの画面共有の仕組みを使って表示しながら、熱心に説明することになると思います。
ただ、最初から最後まで一方的に話すのはよくありません。
オンラインのセミナーは、教室でリアルに集まるセミナーに比べて、極端に「双方向性」が損なわれます。
同時に一人しか声を出せないという物理的な制約もありますし、PCの画面越しというメンタルブロックも大きいと思います。
セミナーの参加者にはいろいろなタイプの方が集まりますが、積極的に質問をするようなアクティブな人にとっては、このように一方的に講師の方が話をすると、相当ストレスが溜まります。
一方、テレ屋な人にとっては気が楽かも知れません。でもリアルも含めて一方通行のセミナーは、参加者にとって損なんです。
話を聴いているだけだと、分かったつもりになっていても実は十分に理解できていない部分が残る場合があります。自分の理解を整理するためにも発言をしてフィードバックをもらうことがとても重要です。
参加者に発言の機会をどんどん与えましょう。
実は、オンラインセミナーは発言のハードルが低いんです。
そうでしょう?初めて行く会議室で、周りに知らない人がいるような状況で、発言するのはかなり勇気がいりますよね?
でも自宅ならリラックスしていますし、相手は画面越しです。
講師のあなたが背中を押して上げるような、進め方をすればいいだけなんです。
どんな機会を与えましょうか?
- 参加者にワークしてもらって発表してもらう
- 質問を募る
- コメントや感想を求める
ワークができるような内容のセミナーならこれが一番自然です。
最初に発表する方々に対しては、十分なケアをしてあげて、続く発表者が萎縮しないようにしてあげてください。発言の後、相手の言葉拾って上げて、講師がちゃんと聴いていることを示して上げてください。相手の言葉を否定するのもやめた方が良いでしょう。明らかに間違っていても「なるほど、あなたはxxxだと考えたわけですね。」のように受け止めてあげてください。
質問は誰も何も言わないときが困りますよね。
そういうときは、3のコメントや感想に切り替えましょう。
「xxxについて何か感想はありますか?」
「わたしはxxxと説明しましたが、別の意見を持たれている方はいますか?」
などと話を振ってみましょう。
それでもリアクションがない場合は、Zoomの反応ボタンやTeamsの挙手ボタンを活用すると上手くいくときがあります。
「xxxについて理解できた方、挙手ボタンを押してください」
挙手してくれた人を一人選んで、指名します。
「○○さん、例えばxxxについてどんな例を思いつきますか?」
もしくは挙手しなかった人に
「△△さん、具体的にどこがわかりにくかったですか?」
そして、ある人が質問やコメントを出してくれたら、その内容を引き合いに出して、他の人にも意見を求めて話を広げていきましょう。
「いま○○さんがxxxとおっしゃってくれましたが、これについて何か意見をお持ちの方いらっしゃいますか?」
こんな感じで、双方向のコミュニケーションが増えるほど、セミナーの雰囲気は活発になり、参加者の最終的な満足度は向上します。
もちろん、実際の講義の時間とのバランスはありますが、コミュニケーションが0はダメですよ。