
先日、コミュニケーションの難しさを体験したので書いておきたいと思います。
仕事で「ある条件」を満たすと、作業が1つ増えるというものがあり、全体で作業がいくつあるかを集計する準備をしていました。
相手の方と、条件について確認をしながら話をしている時です。
「そうすると、これで1つ増える訳ですね」
とかなり確信を持っていったところ、
「1つではありません。もっとあります。」
という回答が返ってきてギョッとしました。
あわてて確認しました。
私としては、「ある事が起こるたびに」というつもりで話していたのですが、それが相手には伝わっておらず、相手は「何回起こっても1つ増える」と私が言っていると思ったそうです。
その場で誤解が解けたから良かったけど、そのままにしておいたら後々、問題になるところでした。
よくよく考えると、「ある事が起こるたびに」は私の頭の中だけにあり、相手には伝えていませんでした。
当たり前ですけど、自分が思っているだけでは相手に伝わりませんね(テレパシーでも使えない限りは)。
そして、相手も同じ考えだろうと勝手に決めつけるのも大きな間違いです。
これって、けっこう「あるある」の話だと思いませんか?
「言葉にする」「文字にする」というのは本当に大事。
楽をしたいのでどうしても省略しがちです。
そして、これは普段の距離が近い相手ほどおちいりやすい罠でもあります。
つまり、家族や恋人とのコミュニケーションでは注意です!!