習慣化に悩んでいる人へ
「習慣化」に興味というか、努力されている方は多いと思います。 自分がやるべきと思っていることを継続して実行できているのは、自分の成長を感じることができますし、事実、成長しているはずです。 また、そうしている自分が何か「エ...
「習慣化」に興味というか、努力されている方は多いと思います。 自分がやるべきと思っていることを継続して実行できているのは、自分の成長を感じることができますし、事実、成長しているはずです。 また、そうしている自分が何か「エ...
運動不足が極まってしまったので、プランクを始めることにしました。 プランクとは動きのない筋トレの一種です。 超簡単に説明すると、腕立て伏せのポーズから、肘を床につけるようにして、そのまま静止するというものです。 動きがな...
今日は、モチベーションを高めて、維持するための「ワクワク感」について書きます。 以下の4つの切り口で考えてみたので、御自身の最近のワクワクに関することがあればどれでもいいので読んでみてください。 未知のワクワク 期待のワ...
ポジティブシンキングの習慣をつけたいと思っている方、いらっしゃると思います。 効果についても、人生が豊かになるというものから、集中力が高まるという説もあります。 ここではこれらとは別の効果についてお話ししたいと思います。...
テレワークをされている人、どんどん増えていると思います。 仕事の効率という観点ではどうでしょうか? 「家だとなんとなくだらけてしまう」 という人もいるでしょうし、 「割込みが入らないので、すごく集中できる!」 という人も...
ネガティブシンキングやポジティブシンキングという言葉を聞きます。 どちらかというと、ネガティブシンキングは「やめた方がいい」というイメージがあったのですが…。 「脱・ポジティブ」で結果を出す! ネガティブシン...
今日はいつものエントリーとはちょっと趣を変えて、「時間」の話です。 とはいえ、会社員でもフリーランサーでも時間に追われることが多い現在、かけ離れた話題でもないのかなと思って書くことにしました。 アナログ時計...
誰しも自分の持っている能力は気になります。 潜在能力とは、潜在する能力、即ち、いつもは表面に表れず、内に潜んでいる能力のことです。 内に潜んでいる能力ですから、他人はもちろん、あなた本人もその能力に気付くことはありません...
いくつになっても自分の視点の成熟さに自惚れることなく、自分の視点の限界を自覚する必要があるでしょう。 そして、自分の視点に謙虚になると、他のさまざまな視点を統合することができ、その統合によって物事の本質を掴むことに辿り着...
Gerd AltmannによるPixabayからの画像 優柔不断でお悩みの方へ。 私も優柔不断です。すべての場合ではなくて優柔不断になりやすいケースというのがあるようです。 優柔不断は「性格」のように言われて変えられない...