
上司と部下のあるあるパターン
「これをやってください。」
—>言ったとおりのことしかやらない
「なぜ、やらないんだ?」
—>萎縮する
「〜はできますか?」
:できる時—>できるとしか言わない
:できない時—>できない理由だけを話す
こんな会話、多くないですか?あまり前向きではないですよね。
では、こう言ってみたらどうでしょう?
「(私は)〜をやりたい!」
意表を突かれる感じで、ちょっと変わっていると思いませんか?
もし、私が上司からこう言われたら
- 上下関係というより、水平感覚を感じて仲間感覚が生まれる
- 何となく協力したい、助けたいと言う気持ちになる
- できないと怒られるという先入観が消える
のような感じです。さっきより前向きな感じがします。
メンバーの能力を引き出すためには、運命共同体のイメージを持ってもらい、自主的な行動を促す必要があります。
運命共同体に巻き込むためには、ゴールを示して「共感してもらう」ことが必要になってきます。
「〜やりたい」は端的にゴールを語っています。
すごくシンプルな表現ではありますが、指示や質問とは違った効果がありますね。
本来、質問は相手の考えを引き出すものなのですが、上司が意識していないと、本来の効果は得にくいです。どうしても詰問になってしまいます。
詰問や指示では新たな発想は生まれにくいです。
「〜やりたい」は、考えを引き出す手前で共感を得る一つの有効な手段だと思いませんか?