「壁にぶつかる」って悪くない
新しい事を始めると何かと壁にぶち当たります。
でも、壁にぶち当たることが大事だったりします。
【今日の一言メモ】・・・行き止まりと思っても、そこはT字路かもしれない
中谷彰宏さんの著書に、こんな言葉がありました。
行き止まりだと思っているもののほとんどは踏み切りにすぎない。いつかは開く。
また、こんな言葉もありました。
自分の限界を見つける方法は2つしかない。できるところまでする方法と、できないところまでする方法。できないところまで頑張る人の方ができることが増えていく。
「できるところまでする」と「できないところまで頑張る」というのは似ているようで、大きな違いがあります。
さっきの壁の話に戻ると、壁にぶち当たるのは「できないところまで頑張る」と同じです。
「できるところまでする」というのは、壁が見えたら進まないということです。今いるところまでは動けるけど、この先には壁があるからもう動きません。Uターンして別の道を探しますという考え方。
面白いのは、壁にぶち当たって倒れてみると、実は横に道があって、それに沿ってまだ先に行けるというオチです。
壁から離れて見ているだけでは横道が見えないので、あきらめたらその先には行けないことになります。
壁にぶち当たるのを避けたい気持ちはよくわかります。
痛いですし、下手をすると怪我をするかもしれません。
でもちょっと考えてみてください。
何も考えずに無謀に突っ走って壁にぶつかるのと、慎重にあるきながら壁にぶつかるのでは怪我をするリスクは全然違います。
壁が見えたとしても、そこで立ち止まらずに、スピードを少し落として慎重に、でも壁にぶつかるまで先に進むという生き方はどうですか?
新しいメルマガをはじめました!!
キャリアアップのために、仕事の取り組み方を変える方法を限定12回でお届けします。
こちらのメルマガも継続中です!!
夢を実現させるためのテクニックを毎回お届けします。
登録いただけた方には、活動が停滞しているいる時に有効な自分自身への質問集「行きづまった時に道が開ける10の質問」をプレゼントいたします。
メルマガ「あなたの夢を実現させる正しいモノゴトの考え方と行動パターン」の購読申し込みはこちら
このBlogはWith Coachingというサイトのなかにあります。
With Coachingはコーチングのサービスを提供しています。コーチングとはクライアントの方がやりたいことを実現するためのサポートをするサービスです。 詳しくはトップページをぜひ、ご覧ください。
このブログを書いている私のプロフィールはこちらをご覧ください。