「知識」や「経験」も負のバイアスになりうる
前回のblogと近い考え方のお話です。 前回のように失敗がバイアスをかけるのと同様に、自分が持っている知識や経験もバイアスをかけてしまう可能性があります。 例を2つほど挙げてみましょう。例えば、 「自分はこういう事を知っ...
前回のblogと近い考え方のお話です。 前回のように失敗がバイアスをかけるのと同様に、自分が持っている知識や経験もバイアスをかけてしまう可能性があります。 例を2つほど挙げてみましょう。例えば、 「自分はこういう事を知っ...
“バイアス”という言葉を聞かれたことがある方もいらっしゃるかもしれません。 webで定義を見てみると…。 「バイアスとは、先入観や偏見、人の思考や行動に偏りが生じる要因という意味である」 webl...
「やりぬく」というと、「約束したことを守る」というニュアンスがあります。 「自分との約束」と「他人との約束」があると思いますが、今回は前者にフォーカスして思うところを書いてみます。 自分との約束 自分の人生の流れに関係す...
私は毎朝、駅まで歩くときにイヤフォンで英会話の番組を聴いています。 家を出て、歩きながらイヤフォンを鞄から出して装着するのですが、ある朝、イヤフォンを家に忘れたことに気が付きました。 その時、自分でもビックリするくらい腹...
最近、「主体的」という言葉が気になっています。 自分で考え、自分で判断し、自分で行動し、自分で責任を取る。 そういうことだと、私は思っています。 主体的の逆は「従属的」もしくは「受動的」です。 従属的は、かなり「やらされ...
「プラダを着た悪魔」という映画から考えた仕事術の記事を読んだ後に、録画していた「プロフェッショナル 仕事の流儀」の田中みな実さんを見て思うところがあったので、それについて書きたいと想います。 「プラダを着た悪魔」は主人公...
今日は整理のやり方について書きたいと思います。 最初に「整理」と「掃除」は違います。 私は部屋の整理は好きですが、掃除は嫌いです。 「整理」は物の配置を整えることですが、「掃除」はホコリや汚れをはらって綺麗にすることです...
何かを「これまでやってきたから」という理由で継続していることありませんか? いわゆる「惰性」です。 「惰性」には、「無駄なことをダラダラと続けている」というネガティブなイメージがあります。 投下しているエネルギーに見合っ...
最近、モヤモヤしていることがありました。 いろいろな作業をこなすときに、「気になること」ばかりやってしまっているのです。 他にもやるべきことがあるのはわかっているのに、一つのことばかり考えて、結局やってしまうのです。 も...
意志の力だけで物事を継続するのは困難だというblogの記事を読みました。 まったくもって、そのとおりだと思います。 というか、自分自身を振り返って「と思います」ではなく「です」という断定ができます。 左右に道をそらせよう...