行動で示すリーダーシップ
現代の職場で後輩の指導に悩むマネージャーにとって、先輩が「ああしろ、こうしろ」と指導する従来の「指示型」のリーダーシップは逆効果となりがちです。 最近読んだ記事で書かれていた「究極のリーダーシップとは“なにもいわないこと...
現代の職場で後輩の指導に悩むマネージャーにとって、先輩が「ああしろ、こうしろ」と指導する従来の「指示型」のリーダーシップは逆効果となりがちです。 最近読んだ記事で書かれていた「究極のリーダーシップとは“なにもいわないこと...
仕事中の集中力を保つ上で、他者からの割り込みは避けたいものです。 会社だと、上司や同僚から話しかけられることがありますし、メールやSNSの着信通知なども割り込みの一種です。実は、この割り込みには自分で割り込んでしまう「セ...
前回の記事でチャンスをものにするために「チャンスを掴む」ための事を書きました。 チャンスをものにするという意味ではもう一つあると思っています。 それは「チャンスに気づいていなかった」というケースです。つまり、それがチャン...
今回は、チャンスをものにする方法について考えてみたいと思います。 「チャンスがなかなか巡ってこない」「チャンスの神様はどこにいるのか?」 自分が停滞している感覚があるとき、このように考えてしまいますよね。 まず、チャンス...
何かを判断する時に、普通にネットで検索すると思います。 「検索」「判断」というと大げさですが、「どこでご飯食べよう?」とか「どこのホテルに泊まろう?」とかも、一つの検索と判断です。 今は、ネットでいくらでも情報を集められ...
何かを始める時に、たいていの人は少しは段取りを考えると思います。 「あれをやって」「これをやって」「もし、あれがこうなったら、こうしよう」 でも人によっては、この段取りを必要以上にやってしまう場合があります。 「あれをす...
前回のblogと近い考え方のお話です。 前回のように失敗がバイアスをかけるのと同様に、自分が持っている知識や経験もバイアスをかけてしまう可能性があります。 例を2つほど挙げてみましょう。例えば、 「自分はこういう事を知っ...
“バイアス”という言葉を聞かれたことがある方もいらっしゃるかもしれません。 webで定義を見てみると…。 「バイアスとは、先入観や偏見、人の思考や行動に偏りが生じる要因という意味である」 webl...
「やりぬく」というと、「約束したことを守る」というニュアンスがあります。 「自分との約束」と「他人との約束」があると思いますが、今回は前者にフォーカスして思うところを書いてみます。 自分との約束 自分の人生の流れに関係す...
私は毎朝、駅まで歩くときにイヤフォンで英会話の番組を聴いています。 家を出て、歩きながらイヤフォンを鞄から出して装着するのですが、ある朝、イヤフォンを家に忘れたことに気が付きました。 その時、自分でもビックリするくらい腹...