「アサーション」という言葉が注目を集めています。
実は私は、その意味を誤解していました。
私は、アサーションとは「自分の主張を強く述べること」と思っていましたが、それは部分的な理解でした。
実際には、アサーションは自分の意見を述べるだけでなく、「相手を尊重し、相手の意図を理解すること」も重要な要素なのです。
これを考えれば当然のことですよね。
双方向の対話
コミュニケーションは双方向でなければなりません。
ただ自分の言いたいことを述べるだけでは、片方向の会話になってしまいます。
言うべきことを言うことは、成果を出すためのプロセスの一つの「きっかけ」に過ぎないのです。
きっかけの後、相手の意見にも耳を傾け、尊重することが大切です。
ここから双方向のコミュニケーションがスタートするのですね。
違うことを前提に始める
アサーションを始める際には、重要な心構えがあります。
「相手と自分は、考え方が違っていて当然」ということです。
通常、話をするときは、相手がすぐに同意してくれることを期待します。同意されると、嬉しさを感じるものです。
余談ですが、プライベートの他愛もない会話で、「そう、そう」と同意の言葉を返すこともありますが、実際は本当に同意しているのでしょうか?
同意しているように見せかけながら、お互いに自分が言いたいことを伝えているだけの場合もあるのです。
しかし、重要なことを話すときは、意見の一致を得ることは簡単ではありません。
相互理解
相手に同意されないことは普通と思ったうえで、まずは自分の意見を言葉にして伝えましょう。
このような心構えで臨むと、相手に同意されなくてもショックは軽減されます。
そして相手の意見が自分の考えと異なっていても、それをまずは受け止めるのです。しかし、必ずしも認める必要はありません。
こうやって、相手の意見を尊重し理解することから、本当の議論が始まるのです。
相手の主張を正しく理解し、尊重することができれば、解決策を見つけ出そうという意欲がわいてくるはずです。
そして、相手も同様に考えてくれれば、必ず何らかの成果を得ることができるでしょう。
アサーションは主張するだけでなく、相互理解のプロセスの「出発点」であると考えましょう。