解像度と課題解決のアナロジー
「解像度が高い人」という言葉を聞いたことがありますか? 「解像度を上げる」という書籍が出版されており、ここが出発点だと思います。 ネットによると、解像度が高い状態とは「顧客の状況や課題、次に行なうべき打ち手が鮮明に細かく...
「解像度が高い人」という言葉を聞いたことがありますか? 「解像度を上げる」という書籍が出版されており、ここが出発点だと思います。 ネットによると、解像度が高い状態とは「顧客の状況や課題、次に行なうべき打ち手が鮮明に細かく...
課題に一所懸命取り組んだ結果、課題の「解決策に気づき」ますよね。 この状況を、コーチング的な考えで深めていくと、解決策に気づく前に「自分自身に気づく、もしくは自分自身の変化に気づく」というのがあるのではないかと思いつきま...
「悩み多きお年頃」という言葉がありますが、特定のお年頃に限った話ではないですね。こういう方は、ためいきをつきながら、いつも何かに悩んでいるというイメージがあります。 一方で、「たくさんの課題」を抱えている人もいらっしゃる...
問題と課題の定義の違いについて色々説があることはご存じですか? 「え?二つは違うの?」 と思った方もいらっしゃると思います。私も前はそうでしたから。 ネットには色々な定義がありますが、私が一番しっくりきているのは次の定義...
私のキャリアのスタートはプログラマーでした。 バリバリの理系だったのです。 プログラムを書くのも好きだったのですが、デバッグも好きでした。 デバッグというのは、プログラムにミスがあって設計どおりに動かないとき、そのミスを...
前回の続きです。 視座を高くする手法として、「上司の視点で考える」という事を書きました。 でも、「上司の視点なんか想像もつかないよ」という人もいらっしゃるかもしれません。 今回は別の手法について書きたいと思います。 繋が...
今回は視座にまつわる話をします。 視野という言葉は聞いたことがあるけど、視座はないという人も多いかもしれません。 視座とは視点の高さのことを言います。 この視座と課題解決にはどのような関連性があるのでしょうか? 課題を解...
私は焦り症(?)です。 なので、課題が発生したときに脊椎反射で対策を考えて、慌てて実行に移すことが多かったのです。 それまでは、早く決断すればそれだけ早く対策を打てるのでいいと思っていました。 でも、それで本当にいいのか...
失敗したときに原因をいろいろと考えますよね? 「あれが良くなかったのか…」 「あそこで失敗したのか…」 これはこれで大事なことだと思います。失敗を次の成功に活かすための常道です。 でも、成功したと...
確かに行動しているのに、ゴールになかなか到達しないことってありませんか? 私はあります。 目標を立てて、そのためにやれることをやっているつもりなのに、なかなか目標を達成できない。 気持ちが折れそうになりますよね。 これっ...