それは「失敗」とは言わない
Darwin LaganzonによるPixabayからの画像
「ネガティブな気持ちになったら…病は気から?」というエントリーを書きました。これと似たような話です。
何かにチャレンジして「失敗」したとします。
この「失敗」という考え方が、そもそも気から病になってしまう元凶です。
「失敗」と捉えるのではなく「望んでいた結果が得られなかった」と考える(言う?)のです。
そしてその「望んではいなかった結果」を「望む結果」を得るためのフィードバックとして捉えます。
フィードバックが難しければ「ヒント」と言い換えてもいいです。
「そうやったら望む結果が得られなかったので、次はこうやってみよう!」
と、別のやり方をするように気持ちを切り替えていきます。
こう考えると、上手くいかなくて落ち込んであきらめてしまうというネガティブループに入り込みません。そして、これを繰り返すうちに「望む結果」が得られるようになるはずです。
実は、これは昔にエジソンが言っていたことです。
「私は失敗したことがない。ただ、1万通りの、うまく行かない方法を見つけただけだ。」by エジソン
いい格言なんですけど、ちょっとへりくつみたいな言い方ですね。こっちのほうが素直な感じです。
「失敗の多くは、成功するまでにあきらめてしまうところに、原因があるように思われる。」by 松下幸之助
まあ、どっちでもいいです。
要は「失敗」ではなく「フィードバック」と考えましょう。
新しいメルマガをはじめました!!
キャリアアップのために、仕事の取り組み方を変える方法を限定12回でお届けします。
こちらのメルマガも継続中です!!
夢を実現させるためのテクニックを毎回お届けします。
登録いただけた方には、活動が停滞しているいる時に有効な自分自身への質問集「行きづまった時に道が開ける10の質問」をプレゼントいたします。
メルマガ「あなたの夢を実現させる正しいモノゴトの考え方と行動パターン」の購読申し込みはこちら
このBlogはWith Coachingというサイトのなかにあります。
With Coachingはコーチングのサービスを提供しています。コーチングとはクライアントの方がやりたいことを実現するためのサポートをするサービスです。 詳しくはトップページをぜひ、ご覧ください。
このブログを書いている私のプロフィールはこちらをご覧ください。