チーム活動とマズローの欲求5段階について
今回の内容は人によってとらえ方が違うかもしれません。 「仲間、チームで活動するメリットは何か?」ということについて考えてみました。 メリットその1:達成感の増幅 ひとりで何かを達成したら、それはそれで楽しいですし、達成感...
今回の内容は人によってとらえ方が違うかもしれません。 「仲間、チームで活動するメリットは何か?」ということについて考えてみました。 メリットその1:達成感の増幅 ひとりで何かを達成したら、それはそれで楽しいですし、達成感...
私は心配性です。 前回の焦り症もこれと関係しています。心配性だから焦るんでしょうね。 私の場合は人と話をしないと心配が増大します。 多分、会話をしないことで、視点が自分の心配事に固定されてしまう事だと思っています。 だか...
「執着する」 この文を読んでどんな印象を持ちますか? 粘着質的で、あまり良いイメージを持たない方もいると思います。 でも、こう表現したらどうでしょう? 「わたしは、こうしなければいけないと考えています。」 これだと結構、...
私は、掃除は嫌いですが整理 は好きです。 PCのフォルダを整理したり、やるべき事リストを整理したりするのは楽しいです。 断舎利も好きで、コロナ禍のゴールデンウィークは、メルカリやブックオフ、ハードオフで処分しまくりでした...
最近、「波」を感じているというか、意識しています。 例えば病気とかまでいかないが、なんとなく体調がイマイチなときがあります。もちろん、原因に身に覚えはありません。 ただ、時間が経つと元にもどります。 逆に何となくからだが...
私は心配性です。 心配のストレスで痩せたこともあります。 なので、心配の種のリスクを回避するために、小さな準備をいろいろとやってしまいます。 この作業は、ちまちまと疲れますし、チリも積もればなんとやらで、それなりに時間を...
ここで言っている「自信」はいい意味で、「うぬぼれ」は悪い意味で使っています。 さて、どういう所が違うと思いますか? ちなみに、完全な人間などいないので、自分のある領域で「うぬぼれて」いる部分があるのは当然だと思います。 ...
最近、自己肯定感という言葉を聞く機会が増えている気がします。 自己肯定感は「高い」「低い」と表現しますし、日々変動します。 でも、「それってどういうこと?」という感じで、イメージできない人も多いのではないでしょうか? 自...
自分を客観視できることは重要です。 言い換えると、常に主観的に考えてしまうのは危険です。 例えば、「ある感情」をあまりにも主観的に捉えてしまうとよくない時があります。 「悪い感情」を主観的に捉えすぎると、その感情と一緒に...
モチベーションが下がるのはどんなときだと思いますか? ネットで見た情報なのですが、本音と建前にズレがあると、やる気が出なくなるそうです。 最初、おおっと思いましたが、よくよく考えると「ズレ」があるからこそ、本音と建前って...