
- 自分で「私は優柔不断だ…」と悩んでいる方。
- 自分の決断に後悔ばかりしている方。
- 仕事で優柔不断なばかりに、作業が遅くなっている方。
改善する方法をお伝えします。
私自身もある面ではとても優柔不断なので(本当にいやになる)、この作戦を使うようにしています。
まず普段から「ポリシーを決める」ようにしておきましょう。
ルールや規則というよりも、「考え方」や「座右の銘」的なものです。座右の銘は大袈裟か(笑)。
例えば
- これまでの経験を重視するより、新しい事に取り組む
- 利益がなくても自分のスキルが上がるなら取り組む
- 家族のために日曜日は仕事をしない
などです。
迷ったときには、このポリシーに照らし合わせて判断していきます。
「ルールではない」というところに注意してくださいね。
例えばある仕事を日曜日にすることに「迷いがなければ」、やってもいいんですよ。
「もうこれは日曜日にやるしかない!」という揺るぎない意思があれば、家族に謝って仕事をやってもいいんです。
そうじゃなくて「どうしよう…」となったときに、このポリシーを思い出してきっぱりと仕事をしないことに決めます。
それから「選択肢を最初に出し切る」ことを考えましょう。
悩んでいる最中に選択肢が増えてしまうと、さらに頭が混乱して余計に判断できなくなります。
最初に自分には一体どんな選択肢があるのか、すべて書き出しておきましょう。
そして、そのリストを眺めながら、さっきのポリシーに照らし合わせながら選んでください。
優柔不断は性格みたいに言われますけど、こういうやり方で改善できるので、性格ではないと思っています。
ちなみにわたしの代表的な優柔不断ポイントは
- 買い物や食事
- 他の人に誘われたときに参加するかどうか
です。
ただ、買い物や食事の時にあらかじめ選択肢をすべて出し切るのは難しいです…。探しているうちに、どんどん新しいものが目に入ってしまいますから…。
コーチングではポリシーを作るお手伝いもできます。
コーチとの会話のなかで、御自身の価値観を見つけていきますので、それがそのままポリシーになるんですよ。