先日、仕事仲間との会話で感じた事です。
話の内容は、相手が私に依頼する仕事についてでした。でも何か噛み合わない感じがしたのです。
私たちは仕事の背景を理解し合っていました。そして、その仕事の目的についても共通の理解を持っていました。
さらに、成果物についても同じイメージを抱いているはずでした。それなのに、どうしてうまく意思疎通できなかったのでしょうか?
ポイントのずれ
後で考えてみると、私たちが仕事をする上で重要だと思っているポイントがズレていたことに気づきました。
相手は私に仕事を頼む際に重要だと考えるポイントを熱心に説明してくれていました。でも、私自身が注目しているポイントは全く異なっていたのでした。
そのため、私は後で必要なポイントを聞き直す必要があったのです。
このことが、私たちの会話がスムーズに進まなかった理由でした。
では、どうすれば良かったのでしょうか?
まず、この問題を解決するためには、相手の話にしっかりと耳を傾けることが大切です。
なぜなら、相手の話を理解しようとする姿勢は、円滑なコミュニケーションを築く上で基本中の基本だからです。
そして、その時点でポイントが食い違っていることに気づくことが重要です。
しかし、その時には「私が知りたいのは違うんです!」と反論するのではなく、相手の言葉を受け止めた後に、自分が知りたい内容とその理由を柔軟に伝えることが必要です。
例えば、
「なるほど、わかりました。もう一つ私が確認したいのはxxxのところです。なぜかと言うと、xxxだからなんですよ」
と、相手の言葉を受け止めた後に、自分が知りたい情報を説明します。
このように、自分が知りたいポイントを相手に伝えるだけでなく、その背後にある理由も明確に説明することが重要です。
このように理由を相手に伝え、相手が理解してくれることで、さらなる有益な情報や意見を得ることができるかもしれません。
この教訓を活かして、今後の仕事の会話に臨んでみてください。ポイントのズレを乗り越え、より円滑なコミュニケーションを築くことができるはずです。